2021年06月12日

リモート会議

6月12日(土) No1117
今日は、第一回美術工芸生徒実行委員会が初のリモートで行いました。毎年の事ですが、秋の高美展に向けての準備が始まりました。学園からの2名の実行委員が加わり、盛り上げていきます。これからも学園アートを発信していきます。
IMG_20210612_140117.jpg

posted by 高知学園高等学校 美術部 at 20:48| 高知 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

コツコツ

5月17日(月)雨 No.1116

久しぶりにカメラを片手に部活の風景を撮影してみました。今年も新しい仲間を迎え、油絵制作が始まりました。美術室に入ると、ペインティングオイルの香りが心地よく、秋の高校美術展に向けて、腕を磨いていきます。1日、2日・・・1ヶ月・・・毎日のコツコツと塗り重ねて姿勢こそ
最短の道ではないかと思います。コロナ禍で、いろんなことが中止や延期となる中で、表現活動については制約がありません。今年一年は、個人個人で制作時間を生み出し、10分が、30分。そして、60分と自分時間を有意義に活用していきましょう。

DSC01434.JPG 
posted by 高知学園高等学校 美術部 at 19:58| 高知 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月16日

高校美術展搬入

11月16日(月)
今年も芸術の秋が到来!!今日は、年に一度の高校美術展の搬入日でした。新たな部員も加わり、かるぽーとに向かいました。本校美術部は、モニュメント担当と言うことで
ようする木の設営に始まり、箱だるまの設置、不織布の設営を一日がかりでサポートをしました。
DSC08215.JPG DSC08248.JPG DSC08257.JPG DSC08268.JPG
posted by 高知学園高等学校 美術部 at 21:56| 高知 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月08日

思いの詰まった段ボール箱の片付け

8月7日(金) No.1116

こうち総文総合開会式のモニュメント展示も無事におわり、開会式最終の搬出には、60分という短い時間での片付けになりましたが、なんと35分で、ホールから搬入口までモニュメント作品の部品を運び出すことができました。その部品たちが、学校に帰ってきました。この段ボールの中には2013年製の作品も紛れ込んでおり、総文に向けてのこれまでの高校生の思いのつまった段ボール群です。・・・・この段ボール群をいつもの美術室に再び収納です。いまのところ次の出番は決まっていません。
DSC06653.JPG DSC06657.JPG
posted by 高知学園高等学校 美術部 at 08:35| 高知 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

新たなはじまり。

8月6日(木) No.1115
今日で、こうち総文が終了となります。明日からは10月31日までWEB SOUBUNが続きます。新型コロナウイルスの関係で、当初予定してたことの10分の1もできないままに今日を迎えました。一つの流れが終わります。しかし、この終わりは、次への始まりでもあると思います。2013年から準備が始まった美術工芸部門ですが、一年一年とこの総文の成功を願っての箱だるまプロジェクト。7年前、本校の印刷機で印刷された箱だるまの展開図を手にして、作り上げたことがつい昨日のことのように思えます。表現をすること、創造することに終わりはありません。美術部で、いろいろな創造活動を一緒にはじめてみませんか。
DSC06634.JPG DSC06635.JPG DSC06636.JPG

★かるぽーとの大ホールホワイエを演出してみました。創造するとはこういうことです。
DSC06566.JPG DSC06585.JPG DSC06537.JPG DSC06553.JPG
posted by 高知学園高等学校 美術部 at 22:13| 高知 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

総合開会式に向けての準備

8月4日(火) No.1114
今日で期末テストも終わり、明日から短い夏休みに入ります。今日は、あさってに迫った、総合開会式の会場でもあるかるぽーと大ホールホワイエの装飾設営に美術部が出動しました。この日をめざして数年取り組んできましたが、コロナ感染拡大に伴い、一度は断ち切れた企画でしたが、この7月より再度計画を練り直し、今日に至りました。このプロジェクトは、この開会式で一度完結します。この経験を、次につなげていきたいと思います。それぞれの時代に関わった部員たちの思いをつないできました。
DSC06453.JPG DSC06471.JPG

★コロナでもアートは止まりません!!アートのチカラで乗り越えよう!!アートをやってみたい人は、この指とまれです。
posted by 高知学園高等学校 美術部 at 20:52| 高知 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月24日

こうち総文まであと一週間

7月24日(金) 1113
WEB SOUBUNまであと一週間。コロナの感染状況も日に日に悪化の一途をたどっている状況ですが、高知のスタッフは8月1日の搬入を目指して準備を進めています。
昨日23日(木)海の日の休日をつかって、学校のパソコン室で全国から到着した作品にコメントを打ち込む活動を行いました。この総文を機会に、本校の美術部員も強化して
いきたいと考えています。
IMG_20200723_145059.jpg
posted by 高知学園高等学校 美術部 at 21:58| 高知 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月16日

総合学園

6月16日(火)
小学校のパンフレットの中の総合学園のページに美術部の部員が載っているということで、電話が一本入りました。さっそく、パンフレットを受け取りに小学校に向かい、掲載ページを開いてみました。コロナで休校に突入する一週間前に撮影された壁画制作時の貴重な1枚の写真でした。今、思えば、一週間ずれ込んでいたら、・・・この壁画はどうなっていたでしょうか。今年も、壁画制作の準備が始まります。卒業制作3年目の今年。一つの節目を迎えます。一緒に、壁画制作やってみませんか。
IMG_20200616_163308.jpg
posted by 高知学園高等学校 美術部 at 20:47| 高知 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

こんな状況の時こそアートをはじめよう

4月23日(水) No1111

今日で、このシーサーブログを始めて1111回目となりました。ゆっくりと気長に続けていけるのもアートのチカラではないあでしょうか。現在、学校は休校中です。例年であれば、新学期がはじまり、生活にも慣れ、部活動もスタートした頃ですが、ただいま、すべてが止まっています。部員のみなさん、卒業生の皆さん、このブログを見てくれているみなさん、お変わりありませんか。一日でもはやく、コロナが終息していくことを願うだけです。さて、不要不急と言われる中で、家でもできることがアート。この機会に絵を描くことをはじめてみませんか。美術部では、油絵制作を始めたいとおもいます。絵を描くことで、生活のあらゆるものが飛び込んできます。これまで気にならなかったものも。これもアートのチカラです。

★アーカイブ20年前の美術部の写真を発見!!
IMG_20200421_071225.jpg
posted by 高知学園高等学校 美術部 at 06:02| 高知 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

安全防止の取り組み

3月26日(木)
平成29年度より高知幼稚園のトイレの扉で子どもがけがをしたことを受けて、美術部では、足型を貼って、待機する場所の確保を試みてきました。単に足型を貼る作業ではなく、足型のシートの耐久性を見ながら、様々な素材で挑戦してみました。いくつかの素材の中で一番耐久力のある素材にたどり着き、今日、最終の作業となりました。
★美術室でのカッティング作業(この教室では、高知小学校6年の壁画制作に向けての原画準備も同時に行っていました。休校前)
20200220.JPG

★トイレでの作業風景
DSC04051.JPG DSC04064.JPG

◆仕上がり
DSC04074.JPG DSC04075.JPG

★これまでの高知幼稚園での活動
DSC03954.JPG

posted by 高知学園高等学校 美術部 at 20:46| 高知 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。